2024年1月22日月曜日

令和6年4月に柔整・あはきオンライン資格確認スタート

  すでに医科・歯科・薬局ではスタートしている、マイナンバーカードを保険証として利用するオンライン資格確認が、令和6年4月より、柔整・あはきでも開始されます。また、令和6年秋以降には、健康保険証は廃止(廃止日は現時点では未定)となり、オンライン資格確認が義務化される予定です。
 開始に先立ち、厚生労働省より、柔整・あはき業界向けの施術所等向け総合ポータルサイトが開設されました。

https://iryohokenjyoho.service-now.com/omf
(出典:厚生労働省HPより)
※現在、公開準備中のメニューもありますので、すべてのメニューは閲覧できません。

<オンライン資格確認を利用する為の大まかな流れ>
①施術所向け総合ポータルサイトから、新規ユーザー登録を行います。
②マイナ資格確認アプリの利用にあたって、施術所向け総合ポータルサイトから、利用開始申請を行います。
※①・②とも現時点では公開準備中の為、申請できません。
③機器のセットアップ(カードリーダー購入、設置、マイナ資格確認アプリのインストール等)を行います。
④オンライン資格確認導入後の運用業務を確認します。
⑤施術所向け総合ポータルサイトで、運用開始日を入力して、マイナ資格確認アプリを用いて、オンライン資格確認を開始します。
⑥施術所向け総合ポータルサイトから、オンライン資格確認導入に係る補助金が申請できます。
※41,000円を上限として実費補助。1回のみ申請可能。
※現時点では公開準備中の為、申請できません。

<オンライン資格確認をすることができないやむを得ない事由について>
①施術者が皆高齢である場合
②休廃止を予定している場合
※現時点では、上記で確定ではなく、「案」の段階ですので、ご注意ください。

2024年1月15日月曜日

札幌市子ども医療助成の拡大について(令和6年4月以降)

 札幌市の子ども医療助成について、令和6年4月診療分より、助成対象者を小学校6年生から中学校3年生までに拡大されます。さらに令和7年4月からは、高校3年生まで拡大予定です。

〇 現行(令和6年3月まで) → 小学校6年生まで、全額助成
〇 令和6年4月以降 → 中学校3年生まで、全額助成
〇 令和7年4月以降 → 高校3年生まで、全額助成

※すべて柔道整復、はりきゅう、マッサージの通院の場合
※令和6年4月以降も引き続き、子ども医療助成受給者証に記載の公費負担者番号は、患者処理では入力しません。