2017年7月28日金曜日

平成28年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況を公表

こんにちは。日本トータルシステムです。

7月13日に厚生省から、平成28年度衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況が公表されました。これは、あんま・はり・きゅう師数や柔道整復師数等を2年毎に公表しているものです。

就業はり師は116,007人、就業きゅう師は114,048人で、それぞれ前回より7,470人、7,406人増加しています。就業柔道整復師は68,120人で、前回と比べて4,247人増加しています。

はり及びきゅうを行う施術所は28,299件で、前回と比べて2,854件増加しています。柔道整復の施術所は48,024件で、前回と比べて2,452件増えています。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/16/dl/kekka3.pdf
(出典:厚生労働者ホームページ)


2017年7月14日金曜日

今後は学校を卒業後、すぐに開業出来なくなるかもしれません。

こんにちは。日本トータルシステムです。

6月15日、厚生省保険局から「施術管理者の要件について」のお知らせがありました。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/170615-01.pdf
(出典:厚生労働省ホームページ)

この案内は、受領委任の取り扱いを管理する、施術管理者になるための要件として、平成30年4月からは、実務経験と研修の受講が必要になるとのことです。つまり今までは、学校を卒業して柔道整復師となった後、直ちに施術管理者となり、健康保険の取り扱いが出来ます。しかし、今後は開業は出来ても、健康保険は取り扱えないということになります。

2017年7月7日金曜日

公益社団法人 日本柔道整復師会 第46回北海道学術大会参加報告

こんにちは。日本トータルシステムです。

7月2日の日曜日に、公益社団法人北海道柔道整復師会 第46回北海道学術大会及び第20回北整協カーニバルがありました。北整協カーニバルには弊社も参加させて頂きました。今回はカーニバルの参加報告をさせていただきます。

2017年7月5日水曜日

はり・きゅう・マッサージ療養費の支給制度一部改定について

こんにちは。日本トータルシステムです。

6月29日に厚生労働省から通達があり、はり・きゅう・マッサージの7月施術8月提出分のレセプトから、新たに添付書類が増えるとのことです。

添付条件は「初療日より1年以上経過している患者で、かつ1ヶ月の施術を受けた回数が16回以上の場合は、施術継続理由・状態記入書を療養費支給申請書(レセプト)に添付する」とのことです。

7月施術分からということで、急な話となりましたが、弊社に関しては各会に確認後、プログラムの修正に取り掛かる予定です。

今回の件について、厚生労働省HPのリンクを載せますので、ご確認下さい。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/170627-01.pdf
(出典:厚生労働省ホームページ)