2024年12月27日金曜日

2024年 年末のご挨拶

 お客様各位

 いつも大変お世話になっております。
本年は格別のお引き立てを頂き、厚く御礼申し上げます。
来年もより良い製品・サービスを提供できるよう、誠心誠意努力する所存でございますので、より一層のご支援、お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

 2025年が皆様にとって素晴らしい年でありますように、心よりお祈り申し上げます。

2024年12月17日火曜日

年末年始休業のお知らせ

 平素は黒帯三四郎・Halleyをご愛顧いただきありがとうございます。

 さて、誠に勝手ではございますが、当社の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきます。

 ・2024年12月28日(土)~12月30日(月)
 ・2025年1月3日(金)~1月5日(日)
 上記の期間は、弊社サポートダイヤル(0120-076-187)が繋がります。

 予めご了承のほどお願い申し上げます。

2024年12月11日水曜日

【オンライン資格確認】資格確認結果で患者氏名に黒丸「●」が表示される

  オンライン資格確認にて、患者のマイナンバーカードを読み取ると、資格確認結果が表示されますが、その際、患者氏名や住所に黒丸「●」が表示されることがあります。これは旧漢字等、オンライン資格確認等システムでは対応していない文字で、その文字は黒丸「●」または新字(※)に変換して表示されます。
 このような場合での新患の患者の患者処理を入力する際は、マイナンバーカードに記載の漢字を確認しながら入力をしてください。

※新字変換については、後期高齢者医療広域連合に加入されている患者が対象です。

2024年12月3日火曜日

施術所等向け総合ポータルサイトからの連絡②

 施術所等向け総合ポータルサイトより、現在、コールセンターへのお問い合わせが集中しており、時間をおいて改めてお問い合わせいただくか、メールによるお問い合わせにご協力をお願いしますとのことです。
 また、コールセンターにおける過去の時間帯別の混雑状況を公表しましたので、お問い合わせの際の参考になさってください。

(出典:施術所等向け総合ポータルサイト)

2024年11月30日土曜日

オンライン資格確認に関する動画コンテンツ(柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師向け)

  厚生労働省より、オンライン資格確認に関して、YouTubeによる動画配信(導入~受付時の確認方法~助成金申請)が行われましたので、ご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45324.html
(出典:厚生労働省ホームページ)

2024年11月29日金曜日

施術所等向け総合ポータルサイトからの連絡

  施術所等向け総合ポータルサイトより、オンライン資格確認の件で、コールセンターに寄せられるお問い合わせから、よくある事例をピックアップして、事例集としてまとめましたので、コールセンターにお問い合わせする前に、先にご覧いただくと解決方法が見つかるかもしれません。

※事例集に掲載する事例は定期的に更新するとのことです。

(出典:施術所等向け総合ポータルサイト)

2024年11月12日火曜日

オンライン資格確認導入準備に伴う助成金申請期限の延長について

  12月の健康保険証新規発行の停止に伴う、オンライン資格確認の義務化について、その導入準備としてカードリーダー等を新たに購入した場合、4.1万円を上限に助成金が申請できますが、その申請期限が当初「令和7年1月15日」だった期限が「令和7年2月1日」へ変更となりました。
 助成金申請は、施術所等向け総合ポータルサイトから手続きを行います。手続きは1回限りとなっております。

2024年8月29日木曜日

第11回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会の議事録が公開

 令和6年7月12日に開催された「第11回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」の議事録が、厚生労働省のホームページに公開されました。

 今回の検討会では大きな動きがありました。施術所の名称としての「整骨院」の使用可否について、一度は使用不可へまとまりかけましたが、今回の検討会の議論により、一転してこれまで通り継続使用できることになりました。

 公開された議事録では、継続使用になった過程がまとめられていますので、御一読ください。

(出典:厚生労働省HP)

2024年8月8日木曜日

マイナ資格確認アプリに資格確認情報のコピー機能等追加

 7月29日にマイナ資格確認アプリのアップデートが行われました。

<アップデート内容>
・資格確認結果検索機能が追加
・資格確認結果画面において、資格確認結果をコピーする機能が追加
・資格確認結果画面において、生年月日が和暦で表示

 これまで、マイナンバーカードから読み取った資格確認情報を、パソコンやスマートフォンに保存できませんでしたが、今回のアップデートにより、資格確認情報を保存できるようになりましたので、施術が終わった後でも、患者処理の入力ができるようになりました。
 また、メニューに資格確認結果検索が追加されて、過去に来院した患者の資格確認情報の閲覧が可能となりました。
 マイナ資格確認アプリ起動時、「アプリのアップデートのお願い」が表示されましたら、アップデートをお願いいたします。

2024年8月5日月曜日

2024年夏季休業のお知らせ

 平素より黒帯三四郎・Halleyをご愛顧いただきありがとうございます。

 誠に勝手ながら、8月13日(火)~14日(水)は夏季休業とさせていただきます。
 ご迷惑をお掛けいたしますが、予めご了承のほどお願い申し上げます。

2024年7月16日火曜日

オンライン資格確認導入準備に伴う助成金申請期限について

 12月2日に保険証の廃止に伴い、柔道整復・あはきの各施術所でも、オンライン資格確認が開始されますが、オンライン資格確認の導入準備として、カードリーダー等を新たに購入した場合、4.1万円を上限に助成金が申請できますが、その申請期限が「令和7年1月15日」までとなりました。

 厚生労働省によりますと、「申請期限直前には、申請が増加し交付までお時間をいただく可能性がありますので、余裕をもって申請をお願いします」とのことですので、お早目に申請をお願いします。助成金申請は「施術所等向け総合ポータルサイト」から1回のみ申請可能ですので、必要な機器がそろいましたら、申請を行ってください。

2024年7月8日月曜日

「「はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について」の一部改正について」等の一部訂正について

  7月2日に厚生労働省より、「「はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について」の一部改正について」等の一部訂正についてが発出されました。
 詳細は以下のURLより、厚生労働省のホームページをご確認ください。

※「New 7月2日」「New 7月4日」と付いている資料が対象です。

2024年7月3日水曜日

令和6年療養費改定について(あはき)

 6月1日に柔道整復・あはきとも療養費の改定が行われましたが、本年度は6月と10月に分けて施行されます。10月のあはきの療養費改定について、現時点での改定内容は以下の通りとなります。

【10月1日施行の療養費改定内容】

①往療料の距離加算廃止及び離島や中山間地等の地域に係る加算の創設
 往療料の距離加算(4㎞超 2,550円)を廃止とし、離島や中山間地の地域に係る施術料の加算(特別地域加算 1回につき250円)を創設します。

②往療料の見直し及び訪問施術料の創設
 往療料を見直し、定期的ないし計画的な往療により施術を行う場合は、施術料と訪問に係る往療料を包括した訪問施術料を導入します。

③同一日・同一建物への施術
 同一日・同一建物への施術で、その建物には患者が1人だけではない場合もあり、往療料を含めた1人あたりの料金を、施術料と訪問に係る往療料を包括した訪問施術料1,2,3として設定する。また、訪問施術料3は、「3人~9人」の場合と「10人以上」の場合に区分して設定する。

④往療内訳表の廃止
 訪問施術制度導入に伴い、往療内訳表の見直し(廃止)を行います。療養費支給申請書(レセプト)の見直しに合わせて、現在の往療内訳表の記載内容を療養費支給申請書に反映することで、往療内訳表の添付が不要となります。

2024年7月2日火曜日

令和6年療養費改定について(柔整)

 6月1日に柔道整復・あはきとも療養費の改定が行われましたが、本年度は6月と10月に分けて施行されます。10月の柔整の療養費改定について、現時点での改定内容は以下の通りとなります。

【10月1日施行の療養費改定内容】

①明細書発行体制加算について
・料金改定:令和6年10月より、13円→10円
・義務化の対象施術所の拡大:これまでの「明細書交付機能があるレセコンを使用しており、かつ、常勤職員3人以上の施術所」から、「明細書交付機能があるレセコンを使用している施術所」に変更となります。人数の制限がなくなります。

②長期・頻回の逓減率について
 長期逓減について、現行では「100分の80」に相当する額で算定しますが、10月より「100分の75」に相当する額で算定します。また、1か月あたり10回以上の施術を継続している頻回施術については、「100分の50」に相当する額により算定します。
 さらに、「100分の50」に相当する額により、患者から徴収した場合、患者に説明の上、「100分の75」に相当する額との差額を、患者に説明したうえで、一部負担金の支払いとは別に徴収することができます。

③患者ごとに償還払いに変更できる事例追加について
 現行の患者ごとに償還払いに変更できる事例4類型に「長期かつ頻回な施術を継続して受けている患者(初検日から5ヶ月を超えて、かつ、1月あたり10回以上の施術を継続して受けている患者)」を加えます。

2024年6月18日火曜日

療養費の取扱い(Q&A)について

 柔道整復師の療養費改定について、厚生労働省より「療養費の取扱い(Q&A)について」が公開されました。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/03.html
(出典:厚生労働省HP)
※柔道整復施術療養費に係る疑義解釈資料の送付について(令和6年5月31日 事務連絡)です。

2024年6月3日月曜日

はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ指圧師の療養費改定について(6/1~開始)

   はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ指圧師の施術に係る療養費改定について、令和6年6月1日より変更となりました。当社より変更プログラムCDをお送りしましたので、アップデートをよろしくお願いいたします。詳細は以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。

(出典:厚生労働省HP)
※「New5月31日」とあるのが対象です。

 また、10月1日にも、療養費の改定が行われる予定となっておりますので、近づきましたら、変更プログラムCDをお送りする予定です。

2024年5月30日木曜日

柔道整復師療養費改定について(6/1~開始)

  柔道整復師の療養費改定について、令和6年6月1日より変更となります。当社より変更プログラムCDをお送りしておりますので、アップデートをよろしくお願いいたします。詳細は以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。

(出典:厚生労働省HP)
※「New5月30日」とあるのが対象です。

 また、10月1日にも、療養費の改定が行われる予定となっておりますので、近づきましたら、変更プログラムCDをお送りする予定です。

2024年4月22日月曜日

ゴールデンウィーク期間中の休日対応について

 ゴールデンウィーク期間中の営業日は、下記の通りとなります。


ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

2024年3月30日土曜日

4月よりオンライン資格確認が始まります

 4月より、柔道整復・あはきの各施術所において、オンライン資格確認が開始されます。
 4月に間に合わない方も、12月の保険証廃止により、各施術所において必須となります。まだ先にはなりますが、今一度、ご準備の程よろしくお願いいたします。

2024年3月18日月曜日

札幌市子ども医療助成の拡大について(4月より中学生まで拡大)

  札幌市の子ども医療助成について、令和6年4月診療分より、助成対象者を現在の小学校6年生から、中学校3年生までに拡大します。4月以降、中学生の患者が来院された場合は、ご注意ください。
 さらに令和7年4月からは、高校3年生まで拡大予定となっております。

※すべて柔道整復、はりきゅう、マッサージの通院の場合
※令和6年4月以降も引き続き、子ども医療助成受給者証に記載の公費負担者番号は、患者処理では入力しません。

2024年2月19日月曜日

「あはきの施術に係る療養費に関する受領委任の取扱いについて」の一部改正について

  厚生労働省より、4月より開始されるオンライン資格確認に伴い、「はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費に関する受領委任の取扱いについて」の一部が改正されました。
 別紙1は4月1日から、別紙2は12月2日からそれぞれ適用となります。

「柔道整復師の施術に係る療養費について」の一部改正について

  厚生労働省より、4月より開始されるオンライン資格確認に伴い、「柔道整復師の施術に係る療養費について」の一部が改正されました。
 別紙1は4月1日から、別紙2は12月2日からそれぞれ適用となります。

(出典:北海道厚生局HP)

2024年2月16日金曜日

【オンライン資格確認続報】施術所等向け総合ポータルサイトの「手順書・マニュアル」が更新

 施術所等向け総合ポータルサイト内の「手順書・マニュアル」が更新されました。

 「手順書・マニュアル」では、ユーザー登録・マイナ資格確認アプリの手順書などもありますので、ぜひ一度ご確認ください。

2024年2月1日木曜日

【オンライン資格確認続報】施術所等向け総合ポータルサイトから新規ユーザー登録が開始されました

  1月22日の当ブログにて、マイナンバーカードによるオンライン資格確認が開始される件についてお伝えしましたが、1月31日より、施術所等向け総合ポータルサイトから、新規ユーザー登録ができるようになりました。新規ユーザー登録を行うことにより、マイナ資格確認アプリ※1の利用開始申請ができます。

※1 PC・スマートフォン・タブレットにインストールして、必要に応じてカードリーダーを組み合わせると、マイナンバーカードを読み取り、オンライン資格確認ができるアプリ

2024年1月22日月曜日

令和6年4月に柔整・あはきオンライン資格確認スタート

  すでに医科・歯科・薬局ではスタートしている、マイナンバーカードを保険証として利用するオンライン資格確認が、令和6年4月より、柔整・あはきでも開始されます。また、令和6年秋以降には、健康保険証は廃止(廃止日は現時点では未定)となり、オンライン資格確認が義務化される予定です。
 開始に先立ち、厚生労働省より、柔整・あはき業界向けの施術所等向け総合ポータルサイトが開設されました。

https://iryohokenjyoho.service-now.com/omf
(出典:厚生労働省HPより)
※現在、公開準備中のメニューもありますので、すべてのメニューは閲覧できません。

<オンライン資格確認を利用する為の大まかな流れ>
①施術所向け総合ポータルサイトから、新規ユーザー登録を行います。
②マイナ資格確認アプリの利用にあたって、施術所向け総合ポータルサイトから、利用開始申請を行います。
※①・②とも現時点では公開準備中の為、申請できません。
③機器のセットアップ(カードリーダー購入、設置、マイナ資格確認アプリのインストール等)を行います。
④オンライン資格確認導入後の運用業務を確認します。
⑤施術所向け総合ポータルサイトで、運用開始日を入力して、マイナ資格確認アプリを用いて、オンライン資格確認を開始します。
⑥施術所向け総合ポータルサイトから、オンライン資格確認導入に係る補助金が申請できます。
※41,000円を上限として実費補助。1回のみ申請可能。
※現時点では公開準備中の為、申請できません。

<オンライン資格確認をすることができないやむを得ない事由について>
①施術者が皆高齢である場合
②休廃止を予定している場合
※現時点では、上記で確定ではなく、「案」の段階ですので、ご注意ください。

2024年1月15日月曜日

札幌市子ども医療助成の拡大について(令和6年4月以降)

 札幌市の子ども医療助成について、令和6年4月診療分より、助成対象者を小学校6年生から中学校3年生までに拡大されます。さらに令和7年4月からは、高校3年生まで拡大予定です。

〇 現行(令和6年3月まで) → 小学校6年生まで、全額助成
〇 令和6年4月以降 → 中学校3年生まで、全額助成
〇 令和7年4月以降 → 高校3年生まで、全額助成

※すべて柔道整復、はりきゅう、マッサージの通院の場合
※令和6年4月以降も引き続き、子ども医療助成受給者証に記載の公費負担者番号は、患者処理では入力しません。