<重度心身障害者>
患者は、保険証と一緒に「重度心身障害者医療費受給者証」を持参します。左上にある丸で囲ったマークによって患者の一部負担金の徴収額が変わります。
老初・障初の場合:初検時に一部負担金として270円頂きます。2回目以降は窓口負担0円です(ただし、市町村によっては自己負担分を全額助成する場合もあります)。
老課・障課の場合:1割負担になります。1ヶ月の自己負担の上限額が決まっており、札幌市は3,000円、他の市町村は14,000円になります。
<ひとり親>
患者は、保険証と一緒に「ひとり親家庭等医療費受給者証」を持参します。左上にある丸で囲ったマークによって患者の一部負担金の徴収額が変わります。
親初の場合:初検時に一部負担金として270円頂きます。2回目以降は窓口負担0円です(ただし、市町村によっては自己負担分を全額助成する場合もあります)。
親課の場合:1割負担になります。1ヶ月の自己負担の上限が決まっており、札幌市は3,000円、他の市町村は14,000円になります。
<乳幼児>
患者は、保険証と一緒に「子ども医療費受給者証」を持参します。左上にある丸で囲ったマークによって患者の一部負担金の徴収額が変わります。
乳初の場合:自己負担はありません。
乳課の場合:1割負担になります。1ヶ月の上限が決まっており、札幌市は3,000円、他の市町村は14,000円になります。