2017年12月22日金曜日

年末年始のお知らせ

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

年末年始の休業のお知らせです。

弊社では12月29日(金)~1月3日(水)まで、休業とさせていただきます。
ご迷惑お掛けしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

最後になりますが、今年一年ご覧いただきありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。

2017年12月15日金曜日

インク代がお得なエコタンクプリンター

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

レセコンとセットでプリンターも使用している整骨院・鍼灸院は多いかと思います。レセプト、カルテ、領収書等、印刷物はたくさんありますので、毎月のインク代が掛かり過ぎる、交換してもすぐ無くなるということはないでしょうか。

2017年12月4日月曜日

巨人、沢村投手の鍼治療問題に対して鍼灸団体に回答書を送る

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

以前、当ブログでも紹介しましたが、プロ野球巨人の沢村投手の故障が鍼治療での施術ミスの可能性があるとされる問題で、全日本鍼灸学会ほか9団体は11月9日、巨人から回答書を受け取ったと公表しました。

回答によると沢村投手が発症した「長胸神経まひ」と診断した複数の医師に再度聞き取りを行ったところ、「鍼治療以外にも強い力がかかる他の外的要因によって長胸神経の麻痺が生じた可能性もあるとの意見も出た」と回答しました。

今後球団としては、「鍼治療が有効であることを十分認識しており」さらに「今後も引き続き鍼治療を活用していく」と回答しました。

https://ssl.jsam.jp/contents.php/010000tuEC44/
出典:公益社団法人全日本鍼灸師会HP

2017年11月10日金曜日

平成30年4月から国保の制度が変わります

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

平成30年4月から、国民健康保険(国保)の制度が変わります。現在は国保は市町村が運営していますが、今後は市町村に加えて都道府県も国保の運営に携わることになります。

2017年10月27日金曜日

窓口負担金について

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

施術終了後にいただく窓口負担金。現在ほとんどの整骨院ではレセコンを導入しているので、窓口負担金はすぐにわかるかと思います。そうなると、ご自身で計算することはあまりないかと思われますが、算定方法は覚えてますでしょうか?療養費の算定基準では、患者が支払う場合の窓口負担金は、10円未満は四捨五入する決まりがあります。

2017年10月20日金曜日

パソコン使用中に雷が鳴ったら・・・

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

パソコン使用中に雷が落ちるとどうなるか、おそらく予想がつくかと思いますが、最悪壊れてしまう危険性があります。

2017年10月13日金曜日

急に数字が打てなくなったら・・・

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

パソコン作業中に数字を入力しようとしたら急にできなくなった・・・このような経験をされたことはないでしょうか。弊社のフリーダイヤルにも、時々お問い合わせをいただきます。この原因はもしかすると、テンキー(キーボード右側にある数字を入力するキー)の上にある「NumLock」キーを押してしまったせいかもしれません。

2017年10月6日金曜日

はり・きゅう・マッサージの同意について

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

今回は鍼灸・マッサージの施術を保険診療で行う際に必要な同意についてです。

2017年10月1日日曜日

プロ野球巨人の沢村投手の施術ミスに関して鍼灸団体が質問状を送る

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。

9月10日にプロ野球巨人の沢村投手に行ったはり治療に関して、治療ミスがあったとして球団が本人に謝罪したとのニュースがありましたが、先月動きがありました。

2017年9月15日金曜日

医療助成について

こんにちは。日本トータルシステム レセプトシステム課です。今回は、医療助成についてご説明していきます。医療助成に関するお問い合わせは多く頂いていますので、まとめてみました。

2017年9月8日金曜日

「柔道整復師の施術に係る療養費について」の一部改定について

こんにちは。日本トータルシステムレセプトシステム課です。

9月6日に厚生労働省から、「柔道整復師の施術に係る療養費について」の一部改定について、資料が公表されました。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/170901-01.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/170901-02.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/170901-03.pdf
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/170901-04.pdf
(出典:厚生労働省HP)

前期高齢者について

こんにちは。日本トータルシステムレセプトシステム課です。

前期高齢者に関するお問い合わせは、弊社のサポートダイヤルでもよくいただくので、まとめてみました。

2017年8月25日金曜日

印字がずれるとき

こんにちは。日本トータルシステムです。

レセコンを導入している治療院でしたら、パソコンとセットで必ずプリンタがあるかと思われます。カルテ、レセプト、領収書等様々な書類を印刷するので、毎日使用している治療院が多いかと思われます。

そんな中、弊社のサポートダイヤルでよくお問い合わせいただくのが、印字がずれてしまうので調整したいというものです。

弊社の場合では、プリンタ納品時に担当者がすべての帳票類の印字を調整します。しかし、それでもしばらくすると、ずれてくるとのお問い合わせをいただきます。印字がずれるには以下の原因があるかと思います。

2017年8月16日水曜日

はり・きゅう・マッサージ療養費の支給制度一部改定について②

こんにちは。日本トータルシステムです。

7月5日の記事で、「初療日から1年以上経過している患者で、かつ1ヶ月の施術を受けた回数が16回以上の場合、施術継続理由・状態記入書をレセプトに添付する」という記事を投稿しましたが、この他に、7月施術分のレセプトから、以下の事項も追加となっています。

2017年7月28日金曜日

平成28年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況を公表

こんにちは。日本トータルシステムです。

7月13日に厚生省から、平成28年度衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況が公表されました。これは、あんま・はり・きゅう師数や柔道整復師数等を2年毎に公表しているものです。

就業はり師は116,007人、就業きゅう師は114,048人で、それぞれ前回より7,470人、7,406人増加しています。就業柔道整復師は68,120人で、前回と比べて4,247人増加しています。

はり及びきゅうを行う施術所は28,299件で、前回と比べて2,854件増加しています。柔道整復の施術所は48,024件で、前回と比べて2,452件増えています。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/16/dl/kekka3.pdf
(出典:厚生労働者ホームページ)


2017年7月14日金曜日

今後は学校を卒業後、すぐに開業出来なくなるかもしれません。

こんにちは。日本トータルシステムです。

6月15日、厚生省保険局から「施術管理者の要件について」のお知らせがありました。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/170615-01.pdf
(出典:厚生労働省ホームページ)

この案内は、受領委任の取り扱いを管理する、施術管理者になるための要件として、平成30年4月からは、実務経験と研修の受講が必要になるとのことです。つまり今までは、学校を卒業して柔道整復師となった後、直ちに施術管理者となり、健康保険の取り扱いが出来ます。しかし、今後は開業は出来ても、健康保険は取り扱えないということになります。

2017年7月7日金曜日

公益社団法人 日本柔道整復師会 第46回北海道学術大会参加報告

こんにちは。日本トータルシステムです。

7月2日の日曜日に、公益社団法人北海道柔道整復師会 第46回北海道学術大会及び第20回北整協カーニバルがありました。北整協カーニバルには弊社も参加させて頂きました。今回はカーニバルの参加報告をさせていただきます。

2017年7月5日水曜日

はり・きゅう・マッサージ療養費の支給制度一部改定について

こんにちは。日本トータルシステムです。

6月29日に厚生労働省から通達があり、はり・きゅう・マッサージの7月施術8月提出分のレセプトから、新たに添付書類が増えるとのことです。

添付条件は「初療日より1年以上経過している患者で、かつ1ヶ月の施術を受けた回数が16回以上の場合は、施術継続理由・状態記入書を療養費支給申請書(レセプト)に添付する」とのことです。

7月施術分からということで、急な話となりましたが、弊社に関しては各会に確認後、プログラムの修正に取り掛かる予定です。

今回の件について、厚生労働省HPのリンクを載せますので、ご確認下さい。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/170627-01.pdf
(出典:厚生労働省ホームページ)

2017年6月22日木曜日

7/2(日)展示会出展のご案内

こんにちは。日本トータルシステムです。

先週から最高気温も25度前後まで上がるようになり、北海道にも短い夏が近づいてこようとしています。

弊社では6月からクールビズが始まっています。出勤前にネクタイを締めなくてよいので、朝は少しゆっくりできます。(笑)

ちなみに弊社では営業職以外は私服勤務可能となっています。IT業界では珍しくないと思いますが、私なら毎日どの服を着て行くか迷うと思うので、ネクタイを締めるより時間が掛かるかもしれません。(笑)

さて今回はクールビズ期間中ですが、この日は営業マンがネクタイをきちんと締めて参加する、展示会出展のご案内です。

2017年6月19日月曜日

整骨院用レセプトシステム「黒帯三四郎」について⑤

こんにちは。日本トータルシステムです。今回も整骨院用の保険請求システム「黒帯三四郎」の機能についてご紹介いたします。

今回は領収書印刷についてご説明いたします。患者さんから一部負担金を支払っていただく場合には、領収書の発行が義務付けられています。また、領収書には「保険分の合計及び一部負担金並びに保険外の金額の内訳が分かること」と定められています。黒帯三四郎から印刷出来る領収書は上記の規定に沿っています。

2017年6月8日木曜日

整骨院用レセプトシステム「黒帯三四郎」について④

こんにちは。日本トータルシステムです。今回も整骨院用の保険請求システム「黒帯三四郎」の機能についてご紹介いたします。

今日は窓口処理をご説明いたします。カルテ番号を入力すると、患者さんから頂く料金が一目で分かります。


窓口処理の画面です。※クリックで拡大します。

2017年6月2日金曜日

出張先にて①

こんにちは。日本トータルシステムです。いつもは弊社のシステムについてご案内差し上げていますが、今回は弊社の社員が出張先で写真を撮ってきましたので、載せたいと思います。


日高の浦河町で撮影しました。

上の写真は高積雲と呼ばれる雲です。ひつじ雲とも呼ばれ、青空に白い羊の群れがいるように見えるので、そう呼ばれているそうです。2000~7000mの高さに現れて、小さな水の粒が集まって出来るとのことです。周りに建物がないので、遠くまで見渡せて美しいですね。

今後もこういった日常の出来事も投稿していきます。


2017年5月24日水曜日

整骨院用レセプト発行システム「黒帯三四郎」について③

こんにちは。日本トータルシステムです。今回も整骨院用の保険請求システム「黒帯三四郎」の機能についてご紹介いたします。

前回まで患者さんの情報を入力する患者処理についてご説明しましたが、今回は傷病の情報を入力する画面、「傷病処理」をご説明いたします。


傷病処理の画面です。

黒帯三四郎では、すべての傷病は3桁の数字で管理されているので、数字を入力するか参照画面から選ぶと登録が出来ます。また、新たに傷病を作成することも可能です。

2017年5月17日水曜日

整骨院用レセプト発行システム「黒帯三四郎」について②

こんにちは。日本トータルシステムです。今回も整骨院用の保険請求システム「黒帯三四郎」の機能ついてご紹介いたします。

前回の投稿では住所の検索機能をご説明しました。今回は保険証に書いてある保険者番号を入力すると、自動的に保険者の名称や住所等が入力される機能をご説明いたします。


患者処理の赤枠で囲った箇所です。
拡大しました。

例として全国健康保険協会(協会けんぽ)の北海道支部の保険
者番号を入力します。

2017年5月11日木曜日

整骨院用レセプト発行システム「黒帯三四郎」について①

こんにちは。日本トータルシステムです。今回は弊社の主力製品である、整骨院用の保険請求システム「黒帯三四郎」についてご紹介いたします。
北海道内では約560件の導入実績があり、道内各地の整骨院でご使用頂いております。


最初のメニュー画面になります。

2017年4月25日火曜日

ブログを始めました

はじめまして。北海道札幌市に本社がある日本トータルシステムです。

弊社は整骨院や鍼灸院用のレセプトシステムの開発・販売を行っている会社です。
このたび弊社の製品を多くの方に知っていただきたいと考え、ブログを立ち上げました。

今後は製品のことや業界のニュース等を取り上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
黒帯三四郎&Halley